受賞作品PRマッチング開催された、
私はアイデア賞を頂いたが、別件があったので交流会のみ参加
「旅Cafe認定」という提案。
旅行者が便利なCafeを育成するもの
事業企画というより、
実行性重視なので既に行っている事業が優秀作品選ばれたようです
これから始めるものが対象と思っていた(とんだ誤解)
名古屋JCの友人は佳作入賞
もう一人の佳作受賞者も知り合いでした
名古屋はせまいね
虹がきれいでした
夕方の虹は、七色がはっきり見分けられるくらい鮮明でした
2重の虹も初めて
なんだか得した気分
コーヒーメーカーをポット型に変更すると節電になる
保温ヒーター不要です
周囲は保温時の熱は無く快適
味も良く、コーヒーの風味は3時間経過しても同じでした
電気ポットも必要な時に沸かすタイプに変更
こちらも、保温電力不要
ミニ冷蔵庫製作用にペルチェ素子を購入
パソコン用のアルミヒートシンクを使い
電源は12V、太陽電池も購入予定
アイスボックに取り付けGW中に実験をします
自動車の生産はいつ再開するのか
在庫がどの程度あるのか
スーパーの棚のように、売る車が無くなってはディーラーも辛いだろう
消費者は車検のタイミングで新車に替えたい事もある
部品供給会社は、生産が開始されない限り発注がない
毎日、赤字がエクセルで集計されているのを見るのは辛い
自動車城下町の愛知県、影響が関係者以外にも波及しそうだ
第3回 N1グランプリの打ち合わせ
http://n1-gp.net/ 第2回のWEB
今日はチラシなどの内容を検討+フリートーク
次回の27日にはたたき台が出来上がる予定
集客の達人、などの仕事をしているメンバーの協力がどれだけあるか
ある意味
腕試しでもある
ただ働きはしない、という人もいるだろう
手弁当で行うと考えるか
実力を示すチャンスと考えるか
ひとそれぞれ
私は手弁当派です
ベルディは作曲家というより、社会起業家だった
椿姫の作品の裏には、
田舎では受け入れてもらえなかった不倫の子供を産んだ歌姫があった
音楽で成功すると
土地を、適正な価格で農民に貸し出し、青年には農業の勉強をさせた
音楽の才能は誰にでもないが
農業をする事は誰でもある程度できるだろうという考え方
地域に受け入れられなかった過去に執着せず
地域開発に功績を残した
ベルディは、オペラだけではなかった
男子、短髪にて省エネを推進
無理せず、省エネを推進するには?
15分を365日使用すると=91時間と15分
3.8日にもなります
たった15分だけど 1年間で約4日もドライヤーを使ってる事になる
ドライヤーを使わないだけで
4日も得する
ドライヤーは大型だと1000w (100Vなら10A)
短時間だけど、大量に電気を消費する
今日、髪の毛を切っていました
情報支援プロボノ・プラットフォーム(iSPP:仮)案内 と3/29会合
情報支援プロボノ・プラットフォーム(iSPP:仮)案内
と3/29会合
http://www.seij.jp/ispp/
未曾有の大震災の現場にはまだまだ支援が届いていません。
原因の一つとしてニーズにしたがって物資と人員等を適正に
配分するロジスティクスを支える情報ネットワークが十分に
機能していないことが挙げられます。
情報支援プロボノ・プラットフォーム(iSPP:仮)は情報通信に
関係する企業・団体・NPO・個人等がプロフェッショナルな
知識と技能、各種の資源を持ちよれるプロボノのプラット
フォームを構築し、以下のようなプロジェクトを運用します。
・被災地情報機器ネットワーク構築プロジェクト
・情報支援共通API策定プロジェクト
・被災地情報デジタル化プロジェクト
・情報支援クラウド化プロジェクト
・NPO・NGO連携支援プロジェクト
*この他、被災地のニーズに沿って順次、短期間で
プロジェクトを立ち上げ、結果を出すことを目指します。
*「プロボノ」とは
弁護士など各分野の専門家が、自分の持つスキルや経験を
活かして社会貢献することで、欧米では広く普及しています。
---
明日3/29にはiSPPの現時点での設立集大成的な会合を以下の日程で
開きます。合わせて、本趣意書に沿って、広く参加を呼びかける予
定です。どうぞふるってご参加ください。
スペースの都合などもありますので、ご参加されます方は、事前に
下記の送信フォームからお送りください。初めての方、参加大歓迎です。
期日:2011年3月29日(火) 17:00-19:00(予定)
場所:東京ミッドタウン 11F ヤフー株式会社 セミナールーム(1166)
ミッドタウンタワー2階にヤフー株式会社の受付がありますので、
そちらで入館手続をお願いいたします。 2階受付と11階のエレベータ
降り口には係員が立っていて、ご案内いたします。
◎参加登録フォーム
http://www.seij.jp/ispp/meeting_form.html
・連絡先
事務局への連絡は office@ispp.jp へお願いします
・3/29 会場 地図と交通
http://www.tokyo-midtown.com/jp/access/index.html
○メーリングリスト(Yahooグループ)への参加方法
ご参加方法は、以下情報を記入してメールにてお申し込みください。
管理者が承認の上登録させていただきます。
お申し込みアドレス:office@ispp.jp
件名:メーリングリストへの参加
団体・会社名:
氏名:
メールアドレス:
電話番号:
参加理由:
---
・主な参加メンバー(順不同)
岸原 孝昌 モバイル・コンテンツ・フォーラム
徳應 和典 ヤフー
佐々木俊尚 ジャーナリスト
増田 聡 東北大学
高地 啓輔 総務省
会津 泉 多摩大学情報社会学研究所 ハイパーネットワーク社会研究所
他、マイクロソフト、シスコ、Amazon、Googleなどから数十名
---
この他、
・情報支援プロボノ・プラットフォーム(iSPP:仮) 設立趣意書(案)
・iSPP活動イメージ図
・活動スケジュール(アクションプラン)
・さらに詳しい参加メンバー(順不同)
など詳細は
http://www.seij.jp/ispp/ をご覧ください。
格安LEDランプを発見!
売れる秘訣はそんな事だったか・・・・
コーヒーの匂いで販売量が伸びている店がある
物販の店ですが
併設しているCafeが営業している時は
店中にコーヒーの香りがする
Cafeが営業を停止していた時期があり
その時は、売れ行きもイマイチだったとか
Cafe目当てという人は少ないかもしれないけど
相乗効果はあったみたいです
物販の店、
バックヤードで来客用コーヒーを作るより
匂いを表に出す方が良いかも?
展示会などでも、
コーヒーサービスをするところが人気でした