今回は、増田紀彦と池山紀之の基調講演豪華二本立て。
そして、全国定例会でおなじみ
頭脳交換会を名古屋でも体感しよう!
今回はオプショナルツアーも企画中。
是非、名古屋を堪能してください!
——————————–
プログラム(当日スケジュール)
【場 所】:名古屋会議室 プライムセントラルタワー名古屋駅前店
名古屋市西区名駅二丁目27-8 名古屋プライムセントラルタワー13階
http://www.nagoyakaigishitsu.com/prime/access/index.html
【交 通】:JR東海道本線 「名古屋駅」徒歩10分
名古屋鉄道「新名古屋」徒歩15分
【参加費】一般:3,000円 NICe有料会員:2,500円 学生:1,000円
※ひとりあたりの参加費から300円を東北支援活動資金援助として、
一般社団法人起業支援ネットワークNICeへ寄付させていただきます。
何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。
【懇親会費】:4,000円
【定 員】:70名
【主 催】:第11回 NICe全国定例会 in 名古屋 実行委員会
実行委員長 菅沼之雄
実行委員 清田常治
実行委員 野田哲也
実行委員 鵜飼岳展
実行委員 田村康子
実行委員 梶田香織
【スケジュール】
9月23日(金・祝)
11:30~13:00(90分)
ランチミーティング(15名で予約予定)http://www.paulbocuse.jp/lamaison/
バターが有料です、一口だけ乾杯ができるよう工夫中
〒450-6012 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ12F
Tel. 052-563-4455
14:00~18:30
NICe全国定例会
19:00~
懇親会(飲み放題・食べ放題・お腹いっぱい・酔っぱらい)
【定例会の内容】
14:00~
実行委員挨拶:菅沼之雄
基調講演①:一般社団法人起業支援ネットワークNICe 増田紀彦氏
テーマ :『つながり力で、デフレも震災もブッ飛ばせ!』
15:10~
基調講演②:株式会社ウロメディカルジャパン 代表取締役 池山紀之氏
(45分) 『あきらめない気持ち』(仮)
~休憩~
16:10~
頭脳交換会:テーマ「未定」
17:15~
閉会の挨拶
九州行きの新幹線が出発する「18:30」まで名刺交換会
19:00~ 懇親会
——————————–
【申し込み】
こちらのフォームよりお申込みください。
http://my.formman.com/form/pc/QtauzwstUOsRZvN8/
第3回N-1グランプリ 2012年4月14日(土)開催決定!!
もしもナゴヤに、起業家や起業家予備軍1,000人がお互いを助けあう「ムラ」があったとしたら・・・
あなたが999人の味方となる。
それは同時に、 あなたにリアルな999人の味方ができる、ということでもあります。
ここを参照
http://n1-gp.main.jp/sns/
スタッフを希望される方は、まずN-1の寄合にご参加ください。
寄り合い情報はこちらのブログで案内しています。
http://ameblo.jp/n1gp/
オープンソース@名古屋
CMSの開発が進んでいますね縲鰀
MySQLがオラクルに
オープンオフィスがオラクルに
マイクロソフトが地味に感じた
Nbug は相変わらず趣味性の高い展示
勉強会も読書会も盛んに行われている
ワードプレスの勉強会@新舞子は満員とか
不景気ながら元気一杯の状況
いいね!
LEDの寿命
以外に早い寿命・・・・・
使えないことはないけど、いまいちな状態に1年でなった
LEDが10個あり
輝度が1年経過で随分違う
省エネですが、省マネーに行き着くかどうか、これからの技術革新次第ということ
ナゴワン(名古屋のグルメ選手権的イベント概要)
名古屋グルメ選手権/イベント概要(案)
<開催期間>
2011年10月14日(金)~23日(日)10日間
オープニング(案):10月14日(金)
<開催時間>
平日/16時~20時土日/11時~20時
<実施会場>
矢場公園/名古屋の飲食店および県内の飲食関連企業
<出店参加対象>
名古屋の飲食店および県内の飲食関連企業
名古屋中法人会「ハグしよう」
日本ではハグされない
私は嫌われているかも?と言って英国に帰国した人が居た
文化的に人前でハグする習慣がないが
今回の公演では、まず家族をハグしよう~
握手でも、挨拶でも心をこめて・・・・・
公演者の経歴を語る前に、ミニワークショップがありこれは効果的でした
聞く人の心構えを変えた
ハグを伝承と思った真の理由は複雑な経緯ではあるが
公演を終わった瞬間に
来場者の雰囲気が変わった気がする
日本ハグ協会
http://hug.sc/
愛知医科大学の医療現場ニーズ
発表会20分の枠で手短に無駄なく発表していました
内容が濃く、すぐにでも実用化できそうなものから
ん~と考えてしまう困りごとまで多岐にわたる
現場のニーズを聞く という作業はどの業界でも必須なんですよね
内容:「愛知医科大学の医療現場ニーズ」
・睡眠科からのニーズ (睡眠科)
・膝・腰・肩の慢性の痛みに対する治療装置の開発(学際的痛みセンター)
・低コストの採血練習機(寄生虫学)
・夢の手術ナビ(中央手術部)
・消化器領域における医療ニーズの現状(消化器内科)
・看護の場からもの作りへの期待(看護部)
・外傷患者などの救急搬送に用いるバックボードの改良点について
(救命救急科(高度救命救急センター))
・麻酔科,手術室業務領域における医療現場のニーズ(麻酔科)
ナゴヤ・オクトーバーフェスト
7月15日~24日名古屋久屋広場でビールフェスタ。
ドイツの生ビールが飲める。
日独交流150周年記念事業。
後援:名古屋市、愛知県、ドイツ観光局など
被災地、最前線レポート
Hack For Japan 岩手沿岸部取材レポート 2011年7月12日火曜日
http://blog.hack4.jp/2011/07/hack-for-japan.html
市民のレポートとして読んでください。5回分です。
http://saeraspring.blog61.fc2.com/blog-entry-244.html
長期的な支援が可能な体制をどのように作るか・・・
仕組みの設計と実行
困難な状況が継続している
56歳でパパ
若い奥さんなので・・・・
頑張りますね~
少子化対策!