ウエイン・W・ダイアーの名言
「心が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる。」
風が吹けば桶屋が儲かるとは違うけど
ドミノ倒しのような表現は好きです
変化を
第3者が評価してくれるといいなぁ
定期的にテストをする機会
なかなか無いからね
HBRに「幸せの閾値を下げる」 と言う記事
もっともっと と期待値を上げると
結局、
「幸せ感」に到達できないと言う趣旨
小さなことに「感謝する」事から幸せ感が実感できはじめる ともいえる
何より、
こんな解説がハーバードビジネスレビューに載ることが驚きかもしれない
もしJALの社員だったら何をする?
年金減額に反対する?
営業に走る?
品質について勉強会をする?
それとも
居酒屋で愚痴る?
やっぱり、顧客を増やす努力なんでしょうね~
メンタルトレーニングの効果
名古屋商工会議所 若鯱会の研修で
メンタルトレーニングの重要性について講習を受けた
主に、スポーツトレーニングで実績を積んでいる講師説明するには
ビジネス界でも応用可能であるし
芸能界でも実績があるという
アスリートの話を交え、3時間無休憩
メンタルトレーニングの効果は単独で行うスポーツより
ティームの方が高い傾向
なので
企業でもティームワークを重要視するなら、導入の検討をと言う事だった
最後には
気合を入れた、唱和で終わった
メンタルトレーニング=潜在意識の開発
準備に必要なのはリラックス
リラックスに必要なのはワクワク感&楽しいこと
楽しさで、潜在意識の開発が出来るということは
遊ぶことは悪くない?
後楽というより先楽なのかもしれない
働く女性のために
1900年代、人々の移動手段は馬から車に移る事は明らかになった
そこで
馬具メーカーは、今後の生き残りをかけ、馬具作りのノウハウを生かし新規分野に進出
[働く女性のために]作ると言うコンセプトはその時に
いまでは、鞄メーカーとして、その他、女性向けの製品を作り続けている
歴史に学ぶ事は大切ですね
自動車がガソリンから電気に移る事が明らかになったら
どうするのが良いだろう?
情報端末がPCから携帯に移る?
本からキンドルに移る?
現金からカード、それともEDY?
最大消費地がアメリカから中国に移る?その後は?
変化の兆しはあるんですよね
2007年7月の日経ビジネスにサブプライムローンの記事があった
見逃していたのか、気にかけなかったか
私は後者でした
会社を救ったのは総務課のお遊びから?
中小企業V字回復事例
不良在庫を適当に活用した商品を
本当にお試しで作ったところ
本業の数倍の利益率を誇る商品へ成長
最終的に、本業が逆転
最初は、おもしろがって作った商品だったが
売れる事によって
どんどん社員が本気になってきたという
あるいみ
自分達の会社になって行ったのだろう
レンタカーを洗いワックスをかける人はいないけど
マイカーは手入れをするよね
自分の会社が、レンタカーからマイカーになったと
社員が感じ、振る舞う事の大切さ
これが、重要ということらしい
台風対策
木曜日は自宅で仕事?
明日は知人の開業10周年記念
継続するのは、簡単のようで、難しい
占い
異業種交流会@やまちゃん、での出来事ですが
占いをする人を中心に盛り上がりました
やはり
良いことを言われると嬉しい
手相&生年月日+αで「気」の強さを比較したり
相性だったり
つくづく
自分は単純だと感じた
汗をかく、仕事
PCの前に座っていては得られない何か、とは?
現場で作業をしながら、問題を解決するのは
ちょっと大変であるし
コストのリスクもある
そんな中
出口が見え始めたとき、嬉しいのは想像出来ますよね?
PCでも作業でも同じなんですが、
それでも
体が疲れる方が、より実感が湧くような気がします