ボラバイト

ボランティア+アルバイト=ボラバイト?
インターンとの違いはなんだろう?
積極的に仕事に挑戦する事は大切だ

消費税

税率10%の議論が出ていますが
ぜいたく品に課税することについてはあまり異論がないような気がします
平均単価の3倍といった基準が良いかどうか判りませんが
とりあえず
500万円以上する車
10万円以上の腕時計やスーツ、宝飾品
1万円以上のワイン
など、生活必需品でないものに課税してはどうでしょう~

Radio-i

開局から10年ずーっと赤字というのも厳しい結果
広告収入が上がらないのなら、思い切ったコスト削減は出来なかったのかな?
他の国では、小規模なFM局は継続している
一方
日本では停止したミニFM局が15,6あるらしいけど・・・・
違いはなんだろう
インターネットの普及が広告収入を厳しくしたというけど
それなら、ネット企業と協力すれば良かったような気もするけどね~

ライブもお預け

今週の土日もセミナーです
今回は、人工乳房協会の「アドバイザー養成」セミナー
患者と製作者のインターフェース
人間力のある人を即戦力として採用したい?
参加者は20名弱なので、ちょっとこじんまりとして
本音を聞くことが出来るかも
土曜日は友人のLIVEがあるけど、今回もお預け・・・・・・
5月から休みなしです
ワンツーワン個別学院やウロメディカルのお手伝いもあり
J&Tの営業が手薄にならないよう、更に気合を入れないとね
ネット関連は
動画コンテンツをこまめにUPするようにしています
写真も、動画も手間だけど・・・・
I-phone、i-pad対策でフラッシュ以外の動画方法を検討中です
クイックタイムが簡単だけどね~
まずは
HTML5の本を購入するか

6月14日は名古屋経営研究会の例会

料亭「つたも」の深田さんが主催
今回は「脳と体」の話でした
健康は大事なんだけど、管理方法にベストがないというか
ついつい
不摂生をしてしまう?
場所は名古屋クレストンホテル
2次会は12階のBAR
初参加者は衆議院議員の佐藤ゆうこさん
河村市長の元秘書だった気がします
7月の参議院、来年2月の知事、4月の統一地方選挙と
議会も大事だけど、選挙もね
と言ったところでしょうか

土日は人工乳房協会のセミナーでした

今回は
製作技術者養成講座で、全6日間
プレセミナーに参加した人ばかり
25名ぐらいでしょうか
皆さん熱意があり、真剣な姿勢
何割の人が本当に技術者になってゆくのか・・・
プレセミナーである程度、絞られてきたと思うけど
悩ましいなぁ~
ゆっくりで良いから、あきらめないで、多くの人が達成して欲しい
http://www.brest-c.com/index.html

食品業界も厳しいか?

主食系は売上横ばいでも、サイドメニューになるようなおかず系は厳しいという話を聞いた
株価をみても、食品系はリーマンショックの影響も少なく
安定しいる内需系と思っていた
デザート系の社長も、最近は本当に難しいと頭を抱えていた
だたし、例外的に売れている店もあるから不思議だ
なぜ、その店だけが好調なんだろう?
この、好調の分析をすると、今後の参考になるんでしょう~

夢と希望のあった時期

貧乏で、実績も出なかった頃
夢と希望に満ちていたけど
ある程度、実現し、豊かになると、昔の興奮が薄れてゆくと話してくれた社長
今は、何もやる気が出ないとか・・・・
先進国は、この悩ましい「達成病」に罹っているのではないだろうか
日本の貧困率も14%を越える状況の中で
達成病なんておかしいと言う人もいるでしょう
でも、水道、電気、ガスは揃っている
水洗トイレも、携帯電話もある
劇的な成長を想像できないのは仕方が無いことなんでしょうか・・・・
ある人が、言っていましたが
欲しいものがあるのは、
欲しいけど買えないから、欲しいという欲求が強くなり
買えるようになると、欲しくなくなることもある
必要なら買うけど、なんとなく憧れだったり、そんな気分なんでしょう  っと

明日からNY

初めての、瀬戸物展示会
それもNYで
思いつきから、書類を出したら助成金が出る事になり
計画、実行という流れでしたが
予期せぬ問題や、役所の体質に泣かされました
悪い制度じゃないけど
もう少し具体的に説明して欲しかった、役所の常識は説明が無いのですよね
勉強になったが、疲れた
計画を基本に考えるのは良いけど
手順が多すぎるな~
すべての支払いを銀行振込だけで出来ないでしょう
それだけじゃ無いけど
運用ルールがわかりにくいな
後出しじゃんけんが、多すぎる気がするのは私だけ?

アントレに友人の会社が掲載された

オーダーメードによる
人工乳房の製作会社
株式会社ウロメディカルジャパン/名古屋市名東区
池山 紀之さん(52歳)
いけやま・のりゆき/愛知県出身。大学で考古学に没頭した後、渡米。
車で暮らす生活を2年間経験し、帰国。
父親が経営する歯のインプラント製造・販売会社に携わったことを機に、
医療の世界に没頭。当初は泌尿器用医療技術を主力に起業した。
http://entre.yahoo.co.jp/casebook/0134/index.html?vos=dyenrecm000101070076