保険の資格受験はとっても良い勉強

損害保険の資格も5年で更新試験を受けなければいけなくなりました
最近の、模擬試験問題をやって見たけど、とても良い勉強になりました
起業する人は、一度問題集をやってみる事をオススメします
特に、総務・経理の実務的な手法が身につくかも
とはいえ、
起業をする人は、本当の強みを生かすのが一番大事(必要条件)ですので
今回のような、経理系のお勉強は十分条件のひとつと思ってください

中間配当は最高額、株価は最低額

上場企業の中間配当の結果が出てますね
今までの配当で、一番高額のような気がします
本来なら、その配当なら、この株価というふうになるはずだった・・・・
なんとも皮肉な話ですが、
今の株価は、来期は無配を見越してからなんだろうか?
資金繰りに困って放出?
余裕があれば買いたい所だ
それにしても、春まで金余り現象と言っていたのはなんだったのだろう?

この前まで、人手不足で悩んでいたのに~

どこの企業もあまり気味?
円高不況のときも、日本の金融危機の時も、ITバブル崩壊の時も
同じような空気だった
復活の兆しは、どんな所から出てきたのか、あまり覚えていない
世界中が、不景気になったのはこれが初めての経験かも?
自動車が売れないと言っている中で、知人が新車に替えた
一発50万引き+高価下取りでその気になったという
車を買うなら今がチャンス?

売上UPと経費削減

断定できないけど
経費節減努力の方が、売上UPに較べ即効で収支を良くするね~
なので
売上が今回の経済危機が来ると、企業は大幅コストダウンを実行
下請け中心の中小企業は、ひたすら我慢
吹上のセーフティーネットの申し込みは約2時間待ちらしい
手形で商売していると、不渡りが一番怖いからね
ベンチャー企業を今後起業しようとしているなら
厳しいけど、手形決済は避けた方が良いのでは?
投資家を集め、ビジネスモデルを構築するタイプであれば
苦しい支払いに対し、遅延を申し込んでも、最悪銀行取引停止にならない
そもそも、手形廃止をするのが、日本のグローバル化には欠かせない
特に、上場企業は市場から調達できるので、手形を禁止すべきというのが
私の主張です
一方、政府からの資金援助のある企業は、
支払期日の見直しをして
世の中の金回りを促進するべきなんだろう
政治的に、全ての企業に対し
月末締め切り、翌月支払いを3年間の有期法として提出して欲しいな~
随分変わると思いませんか?

裁判員制度と社内規則

来年に向けて就業規則を見直す企業が増えるかなぁ?
裁判に出廷するする時、会社を休むわけだけど
無休にするか、それとも特別手当をつけるかは
資料によると、会社の裁量と書いてあった
300人に一人でも
30年働けば、10人に1人は裁判に出る確立
就業規則の見直しかなぁ

nagoya 長者町ベンチャー構想

商工会議所の関係で、インキュベートオフィスの現状視察をしました
3つのビルがあり、1~2は100%満室、
3番目に開発されたものはまだ余裕がある
また、民間インキュベートビルも3つあり、そこはほぼ満室
年間の投資額が1000万円で、
35社の誘致はコスト的に優秀だと名古屋市の担当者からの説明
では、35社の納税額は???と疑問に思ったけど・・・・
1000万を35で割ると、30万弱
多分クリアしているだろうね~
一方、ファンドの物件はガラガラ。
売りに出たら、誰か買うのだろうけど
その人が、一番儲かる?
やっぱり、現金を動かせる人が強いね。

インターネットビジネスの将来

若鯱会合同例会が昨夜ありました
一般的な統計を紹介し
健康食品の販売に関して、実例を題材に、アフリエイト導入前と後
ブログとの連動、楽天出店は断られた経緯など生の声を聞くことが出来た
最近のネット販売で特徴的な、男性用ブラジャーや女性用ふんどしなどの
紹介もあり、理解しがたい真実を聞いて驚いていた人も多かったのでは?
B to Bの販売方法については、見込み客を抽出する方法、
その後、顧客になる過程など理屈は理解できたが、
実際は、企業ごと個別に考えないと、解決策は一筋縄では難しいかな?