CMSの開発が進んでいますね縲鰀
MySQLがオラクルに
オープンオフィスがオラクルに
マイクロソフトが地味に感じた
Nbug は相変わらず趣味性の高い展示
勉強会も読書会も盛んに行われている
ワードプレスの勉強会@新舞子は満員とか
不景気ながら元気一杯の状況
いいね!
ナゴヤ・オクトーバーフェスト
7月15日~24日名古屋久屋広場でビールフェスタ。
ドイツの生ビールが飲める。
日独交流150周年記念事業。
後援:名古屋市、愛知県、ドイツ観光局など
情報支援プロボノ・プラットフォーム(iSPP:仮)案内 と3/29会合
情報支援プロボノ・プラットフォーム(iSPP:仮)案内
と3/29会合
http://www.seij.jp/ispp/
未曾有の大震災の現場にはまだまだ支援が届いていません。
原因の一つとしてニーズにしたがって物資と人員等を適正に
配分するロジスティクスを支える情報ネットワークが十分に
機能していないことが挙げられます。
情報支援プロボノ・プラットフォーム(iSPP:仮)は情報通信に
関係する企業・団体・NPO・個人等がプロフェッショナルな
知識と技能、各種の資源を持ちよれるプロボノのプラット
フォームを構築し、以下のようなプロジェクトを運用します。
・被災地情報機器ネットワーク構築プロジェクト
・情報支援共通API策定プロジェクト
・被災地情報デジタル化プロジェクト
・情報支援クラウド化プロジェクト
・NPO・NGO連携支援プロジェクト
*この他、被災地のニーズに沿って順次、短期間で
プロジェクトを立ち上げ、結果を出すことを目指します。
*「プロボノ」とは
弁護士など各分野の専門家が、自分の持つスキルや経験を
活かして社会貢献することで、欧米では広く普及しています。
---
明日3/29にはiSPPの現時点での設立集大成的な会合を以下の日程で
開きます。合わせて、本趣意書に沿って、広く参加を呼びかける予
定です。どうぞふるってご参加ください。
スペースの都合などもありますので、ご参加されます方は、事前に
下記の送信フォームからお送りください。初めての方、参加大歓迎です。
期日:2011年3月29日(火) 17:00-19:00(予定)
場所:東京ミッドタウン 11F ヤフー株式会社 セミナールーム(1166)
ミッドタウンタワー2階にヤフー株式会社の受付がありますので、
そちらで入館手続をお願いいたします。 2階受付と11階のエレベータ
降り口には係員が立っていて、ご案内いたします。
◎参加登録フォーム
http://www.seij.jp/ispp/meeting_form.html
・連絡先
事務局への連絡は office@ispp.jp へお願いします
・3/29 会場 地図と交通
http://www.tokyo-midtown.com/jp/access/index.html
○メーリングリスト(Yahooグループ)への参加方法
ご参加方法は、以下情報を記入してメールにてお申し込みください。
管理者が承認の上登録させていただきます。
お申し込みアドレス:office@ispp.jp
件名:メーリングリストへの参加
団体・会社名:
氏名:
メールアドレス:
電話番号:
参加理由:
---
・主な参加メンバー(順不同)
岸原 孝昌 モバイル・コンテンツ・フォーラム
徳應 和典 ヤフー
佐々木俊尚 ジャーナリスト
増田 聡 東北大学
高地 啓輔 総務省
会津 泉 多摩大学情報社会学研究所 ハイパーネットワーク社会研究所
他、マイクロソフト、シスコ、Amazon、Googleなどから数十名
---
この他、
・情報支援プロボノ・プラットフォーム(iSPP:仮) 設立趣意書(案)
・iSPP活動イメージ図
・活動スケジュール(アクションプラン)
・さらに詳しい参加メンバー(順不同)
など詳細は
http://www.seij.jp/ispp/ をご覧ください。
売れる秘訣はそんな事だったか・・・・
コーヒーの匂いで販売量が伸びている店がある
物販の店ですが
併設しているCafeが営業している時は
店中にコーヒーの香りがする
Cafeが営業を停止していた時期があり
その時は、売れ行きもイマイチだったとか
Cafe目当てという人は少ないかもしれないけど
相乗効果はあったみたいです
物販の店、
バックヤードで来客用コーヒーを作るより
匂いを表に出す方が良いかも?
展示会などでも、
コーヒーサービスをするところが人気でした
街の再生には?
東日本巨大地震
緊急時の対応が収束した後は、一般生活や企業の再生が課題になってくるだろう
この事態で
多くの日本人が、再生計画、再生行動の結果
自信を取り戻し、輝かしい国に変化するだろう
資金については国内に相当の流動資産があり
場合によって海外から投資を受け入れる可能性もでてくるでしょう
ウィリアム・ユーリー「ノーからイエスへの歩み」
http://www.ted.com/talks/lang/jpn/william_ury.html
■解説
「ある男が3人の息子に17頭のラクダを残しました。遺言では長男に半分、次男
に3分の1、三男に9分の1ですが、17では割り切れず、兄弟間の緊張が高まります。
そこで頭の良い老婆に相談すると、”力になれるか分からないが、とりあえず、
私のラクダ1頭をやろう”と18頭に。長男は9頭、次男は6頭、三男は2頭と遺言通
り配分でき、余った1頭は老婆に返されました」
これは、私達を取り巻く多くの困難な交渉に似ており、必要なのは一歩引いて新
しい視点から、18頭目のラクダを見つける事と言います。
第3者の役割を考えさせられた
参考 http://agoria.jp/
河村市長と大村議員の間に
今日は名古屋経営研究会
会場は日置社長の札幌カニ本家
講師は佐藤ゆうこ衆議院議員
自分が初めて県議に出馬した話から
減税日本に至までの経緯と2月6日の選挙について
その後の統一地方選挙の大村議員の当選後、落選後の行動予測など
ビデオに講演を撮影したけど
あまりに赤裸裸だったので、公開する事を中止にした
佐藤議員のご主人と、会員の尾畑社長が取引だった事が発覚したり
世間が狭いと再認識
市会議員のリコールが成立するかどうか
ちょっと興味が出て来た
なんで、減税なの?
という問いには、元秘書が
結局、予算を削減しないと、節約しない人達が役人ということ
メンバーの中からは、選挙があれば
民主党の衆議院は100人減だよと言う厳しい言葉もでてきた
一方、自民党に戻るかというと ??という意見も
難しいね~
それにしても市バスの運転手が年収1000万とか
給食センターのおばちゃんが年収800万と言うのは適正なのだろうか?
また、それは本当なんだろうか
今日は「名古屋経営研究会」
大須のローズコートホテルで18:30~
今日の講師は、元毎日新聞の方です
いつも写真ばかりなので
今回は動画も撮ってみます
将来
Ustができると面白いかも?なんて考えています
お花を頂きました
本日、熱田神宮の花火があるのか
本日、熱田神宮の花火があるのか、
先ほどから花火の音がする
夏ですよね縲鰀